Just another WordPress site

ジューダス・プリーストは最高傑作「背徳の掟」で高潔・硬派・生粋を

 
 今回はジューダス・プリーストによるメタルの神としての生き様が痒いところに手が届くまで堪能できる最高傑作として、「背徳の掟」(1984年発表)を激震的に紹介していきます。

 
 早速ではありますがこの「背徳の掟」なるアルバムはつまりジューダス・プリーストが本格的な全世界制覇を実現した「復讐の叫び」の次作に該当します。

 

 てことはまさにちょうど時代背景的には80年代におけるヘヴィ・メタルの黄金期に当てはまるとのことで、即ちこの「背徳の掟」こそもまた前作と並んで音楽の歴史的には肝心要な重役を果たしてくれることも紛れなき真実です。

 

 前置きにはなりますがちなみに前作「復讐の叫び」については最先端技術の限りを尽くした、近未来的なハイテク感覚というイメージが優先しておりました。

 
 

 よってそれほどまでの最高傑作をより一層進化させたアルバム「背徳の掟」とは、いかなる世界観だったのか?

 

 こここそを今より激震的に語っていくとします。

ジューダス・プリーストは最高傑作「背徳の掟」で何を試みたのか?

 ついてはここにザッとではありますが「背徳の掟」での音楽性について、各々の名曲達を紹介していく中で見直していく事にします。

 


  

 まずは全体的なサウンドとしては徹頭徹尾鋼鉄の如く硬質で重量級なイメージでして、心身共に余分な贅肉を全てそぎ落としたような演出効果も為しておりました。

 

 そんな作風のアルバムにおけるOPを飾ったのが「ホイール・バーニング」なるスピードナンバーであり、一部始終がノーブレイクな展開にてヘヴィ・メタル街道を先導しつつ疾走し続ける彼らの燃え滾るような世界観を演出しております。

 

 続くは「ジョーブレイカー」

 
 これもまたOPと並ぶスピードナンバーであり一見簡素でオーソドックスなメロディーラインながらも、重圧と凄絶に闘い続ける主人公の物語をダークホースに演出しております。

 
 そしてクラマックスで一気に屈辱感を爆発させるヴォーカルのカッコ良さが何とも言えません!!

 

 3曲目は「鋼鉄の魂」。

 
 

 ミドルテンポで派手な演出こそ目立ちませんがそのタイトルからして正しく!!   ヘヴィ・メタルの神ならではの鋭き本質を突いた究極の世界観であることは、疑いようがありません。

 

 テクよりもむしろ鉄のように固く、鋼の如く鋭きヘヴィ・メタルの音そのものを最大限に生かし、かつハイピッチに重点を置いた最高にエモいヴォーカルが身に染みて突き刺さります。

 

 さらに4曲目の「死の番人」では再びスピード全開なメタルナンバーの典型に戻ります。

 

 超絶なハイ・トーンを極めたヴォーカルにテクの限りを尽くしたギターによるツインリード。

 

 ここでは凄惨な闘いの風景を描くことにより、逆境と試練を乗り超えて常に勝ち抜いていくメタルの神の姿を演出しております。

 

 以降は勝手ながら略しますが最終場面においては「ヘヴィー・デューティー」「神への誓い」にて、「我らはこれにて、メタルの神に忠誠を誓う」と、最高にカッコ良く締めくくっております。

 

 まあ以上のような作風の「背徳の掟」ではありますが、結果的には「古典と最先端との融合を試みた、ダークホースな最高傑作」と称すべく名盤です。

ジューダス・プリーストの最高傑作「背徳の掟」で最も伝えたかった事

 
 前述の続きにはなりますがフロントマンのロブ・ハルフォードは本作については以下の様に語っていたのを、思い出します。

 


 このアルバムを聴いて、多少古く感じる人もいるだろう。

 
 しかし僕たちはもう一度原点に戻ってジューダス・プリーストの音楽を見直したかったのさ

 

 と。

 

 要は「劇変の渦中にあった当時の業界においても変化も波に飲み込まれることなく、環境に流されない自分自身を確立すべきだ」と、彼らは声高に叫びたかったのでした。

 

 ここで極めつけとしましては、「背徳の掟」なるタイトルそのものに焦点を当てるべきです。

 
 「信念の防御者であれ」と全世界のファンに宣告したジューダス・プリーストでしたが、ここに即してタイトルを直訳するとしたら、

 

 信念を破棄する者に対する、メタルの神の御触れ

 

 みたいなところでしょう。

 

 というのも、本作の表紙に描かれていたそのメタルの神なる存在が「メタリオン」と命名された巨大な機械獣でした。

 

 したがってジャケットの裏側にも、「信念を破棄する者達は、メタルの神による怒りから逃れることは出来ない!!」という旨のメッセージが刻まれております。

 

 また当時とライナーノートにもこのメッセ―ジに対して答えるかの如く、「僕たちは信念を持っていただろうか?時代の流れにアップアップして、自分を見失ってはいなかっただろうか」とも語られていたのも回想されます。

 

 よって繰り返しにはなりますが、今回紹介してきた「背徳の掟」こそが「古典と最先端とを融合させることにより、数十年先をも感知した最高傑作」として、歴史に残る名盤となり得たわけです。

 

 言うまでもなく「絶えず進化を続け時代を生き抜く」最善たる手本として、後世におけるバンドたちにも、実にピンキリまでの影響を与え続けてくれました。

 

 またアーティスととしてだけでなく、あくまで漢として「高潔・硬派・生粋」を生涯に渡り極めるためのバイブルとして高く認識できる最高傑作でもあります。



 今回紹介したジューダス・プリーストの最高傑作「背徳の掟」ご視聴については、下記より可能です👇

 

豊富な作品数を揃えた、自宅でレンタルできるサービスです。

 
 月額制にて、8枚までレンタル可能です!!

 
 まずは30日間のお試しをどうぞ!!

あの時あなたが出会えた英雄物語を呼び覚ます

カリスマ継承漢に生まれて初めて「カリスマ」という存在を教えてくれた「トラック野郎」。

正真正銘なる漢達による闘いのバイブル「西部警察」。

そんなカリスマと称するに相応しい先人達による英雄物語に、あなたも再会できるかも知れません。

詳しくはこちらより⇩

 




 

 

 

 

 

 

カリスマ的と称すべく音楽資産を堪能

 

ヘヴィメタル文化発明者の代表として「ロックの帝王」の座を誰にも譲らず君臨し続けるオジー・オズボーン

我が生涯における価値観を決定づける切欠となった我が国最強のロック文化の開拓者ヴァウワウ

あなたとしてもまた辛い時や苦しい時にいつもそばにいてくれたあの名曲に出会えるかも知れません。

そんな最高傑作達を堪能できる方法も紹介します。

くわしくはこちらより⇩




 

私カリスマ継承漢とは



始めまして、カリスマ継承漢です。

ここでは、私カリスマ継承漢の経歴、そしてブログ運営においていかに歴史に残るべく英雄的傑作達を提供しようとしているか、という姿勢等について、お話ししていきます。

 

名前 : カリスマ継承漢

性別 : 男

生年月日 : 1975年4月14日

血液型 :   A型

前職 : 某コンビニエンスストア加盟店経営者(15年)

 

影響を受けたカリスマ的人物達及び歴史的傑作達

音楽

・ロックの帝王「オジー・オズボーン

・ロブ・ハルフォード(ジューダス・プリースト)

・人見元基(ヴァウワウ)

 

映画

 

・「トラック野郎」全10シリーズ

 

テレビドラマ

 

・「西部警察」シリーズ

 

 

 

ザッと以上のようなところが、私が生涯において正しくカリスマ的と称するに相応しい、歴史に残るべく英雄的存在であります。

 

という事で、既にトップメニューにも記した通り、あくまでも非情な変化を遂げていく我々の生きる現代社会においても、決定的なお手本となり得るまでの価値を見出せる。

 

そんな歴史的な名作だけを選び抜いて、私なりに紹介してきたつもりではおりますし勿論、今後ともこの姿勢は揺らぐことはありません。

前述のとおり、私の前職はと言えば言ったとおり、15年間に渡って24時間年中無休という形態の、一般市民の生活に最も密着したと言われる現場にて、無意識のうちにもピンからキリまでの価値を提供し続けて来ました。

 

そんな私カリスマ継承漢が、今度はブログによる情報発信という土俵に身を置き換え、再び民衆たちの為に何らかの有益となる価値を提供していこう、という意志に基づき、第一歩を踏み出したのです!!

 

そして、どうせ一度きりの生涯なら、どうせこの道に一旦足を踏み入れたからには、あくまで粋に潔く、訪問者さん達を後押しできるような存在をこのカリスマ継承漢としてもまた、目指すべきものであります。

言い換えれば、カリスマ的英雄資産を受け継ぎ、更に未来に語り伝えていく者として恥ずかしくない姿勢とはいかなるものか。

 

という風な課題を一つ一つ乗り超えていくところが、私としても本来目指すべき姿でもあります。

 

さらには、ただ単に私だけがただただ次々と語り継いでいくだけではなく、価値ある情報を提供する側としてもまた、訪問者さん達をそれぞれの目的地にまで導いていく、という風な姿勢も崩さずに運営してまいります。

 

長々とプロフィール紹介文をご購読いただき、誠にありがとうございます。

 

今後とも本サイト「一世一代のカリスマ継承」を何卒宜しくお願い致します。

 

⇒私カリスマ継承漢はこちらのサイトも運営しております。

 

⇒Twitterはこちらです。

 

⇒YouTubeもどうぞ

 

カテゴリー